決済代行サービスとは
決済代行サービスとは、クレジットカード決済、コンビニ決済、携帯キャリア決済といった多種の決済を一括の契約とシステムで導入できるサービスです。「収納代行」、「集金代行」ともいいます。
カード会社の各ブランド、コンビニ各社など個別に決済を導入すると、それぞれ締日が異なり入金タイミングが複数できてしまうなど、事務処理が非常に煩雑になります。
一方で購入者の利便性のためにはなるべく多様な決済手段を用意することが望ましいため、こうしたニーズにこたえるために決済代行サービスの利用が一般的です。
決済代行サービスを利用するメリット
ネットショップ立ち上げ時のコスト軽減
- 決済機関との契約が楽になる
- 1つのシステムを導入するだけで多数の決済システムに接続できる
ネットショップ運営時のコスト軽減
- 入金照合、売上管理などの事務が楽になる
- 売上がまとめて入金されるため、経理処理が楽になる
「自社で各決済を導入」と「決済代行サービスを利用」の比較
自社で各決済を導入 | 決済代行サービスを利用 | ||
---|---|---|---|
導入 | 契約 | 各決済機関と個別に契約
|
決済代行会社を通して一括契約
|
システム | 各決済システムと個別に接続
|
決済代行会社のシステムで一本化
|
|
運用 | 事務 | 各決済システムの管理画面を利用
|
決済代行会社の管理ツールで一本化
|
経理 | 決済方法ごとにバラバラの入金
|
すべての決済方法をまとめた入金
|
|
システム | アップデート・追加の手間が発生
|
決済代行会社が対応
|
|
費用 | 各決済機関への手数料のみ | 各決済機関への手数料+決済代行サービス利用料 | |
開発コスト | 大 | 小 |
ネットショップ立ち上げ時のメリット
一括契約で契約の煩雑さを最小化
通常、複数の決済手段をそろえる場合、それぞれの決済機関(各クレジットカード会社、コンビニなど)と契約を結ばなくてはいけませんが、決済代行会社を通すことで1社(決済代行会社)と契約するだけで済みます。煩雑な各決済機関への申請は、決済代行会社が代理で手配します。
また、クレジット・コンビニなど各社は、利用者に責任あるサービスを提供するため、決済を導入できるネットショップの審査基準をもうけています。ネットショップに決済を導入するためには、導入したい決済機関の審査基準をすべて満たす必要があります。審査基準は、会社実績・扱う商材の詳細・サイトの内容など多岐にわたり、各社異なっています。決済代行会社を利用することで、これまでの審査申請の経験から、希望する決済の審査をスムーズに通過できるようにアドバイスが受けられます。
個別申請の手間の削減と、スムーズな審査通過のためのアドバイスによって、忙しいネットショップ立ち上げ時に、担当者はより重要な業務に時間をかけられます。
システムの一括導入で開発工数を削減
「セブン‐イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」、この3チェーンの「コンビニ決済」導入でも、3システムと接続する開発が必要です。これでは、5大カードブランドのクレジットカード決済、ネットバンク決済…とひと通りの決済方法をそろえるのに、ネットショップ本体以上の開発工数が必要になります。
決済代行サービスは、多数の決済システムを1つにまとめて提供しています。決済代行会社のシステムに接続するだけで、その先の決済方法ごとのシステム的な違いを意識せずに利用できます。
ネットショップ運用時のメリット
決済管理ツールの一本化で事務工数を削減
個別の決済契約では、カード支払いの決済管理はカード会社の管理画面で、コンビニ決済の決済管理はコンビニの管理画面でしなければなりません。迅速な対応が要求されるネットショップで、このように煩雑な作業は大きな負担となります。(もしくは、一括管理できるシステムを自社で開発する工数がかかります。)
決済代行サービスでは、通常、提供する決済方法をすべてまとめて管理できる専用決済管理ツールが用意されています。ネットショップ運営のために開発された一括管理ツールの利用で、大幅な事務コストの削減、ミスの減少、対応の効率化ができます。
入金の一本化で経理の手間を削減
個別の決済契約では、決済方法ごとに締め日・入金日が異なり、月に何回も経理の手間が発生します。決済代行サービスを利用すれば、入金を月1回にまとめられます。購入者に多数の決済方法を提供しながら、経理面での手間は増やさずにすみます。
システムのアップデート・追加の手間を最小化
決済システムに仕様の変更やアップデートがあった場合、自社で開発したシステムは自社で対応する手間が発生します。決済代行サービスを利用すれば、多くの場合、決済代行会社が対応するだけで済み、ネットショップ側に特別な開発対応不要です。
また、ネットショップの順調な成功や方向性の転換で、決済方法を増減する必要がでても、決済代行サービスであればかんたんに低コストで対応できます。
決済代行サービスの導入方法
決済代行サービスの導入方法は、システム面から見ると、大きくリンクタイプ(※レンタル・ASP)、モジュール組込タイプ(※要システム開発)の2種類に分けられます。(名称は決済代行会社サービス会社により異なります)
リンクタイプ(ASP)による決済代行サービス導入
ASPとは、完成済みの決済システムをまるまる「レンタル」する方法です。すでに出来上がっているシステムを使うので、システム開発やインストールなど面倒な作業は不要です。非常に少ない導入工数と安いコストではじめられるのが利点です。ただし、機能追加やデザインのカスタマイズはあまりできません。
次のような方におすすめです。
- 急いで決済を導入したい
- 立ち上げ時の予算があまりない
- 小~中規模のサイトで、決済の種類を充実させたい
- システムのことはよくわからない
- 決済部分には手間をかけず、ショップ制作に集中したい
モジュール組込タイプによる決済代行サービス導入
モジュール組込タイプとは、自社のサーバに、決済代行会社から提供される「接続モジュール(※)」を組込み開発する方法です。(※モジュール : プログラムのまとまりのこと)機能面やデザイン面などに柔軟性があることが特長ですが、リンクタイプに比べ、システム開発コスト、時間がかかることがデメリットです。
次のような方におすすめです。
- 決済画面を思い通りのデザインにしたい
- サイトの規模が中~大規模
- 決済の仕組みに自社独自の機能が必要
- 決済システムと自社のシステムを連動させたい