資料請求

1972/09/05

決済代行会社の選び方

  • 自社に最適の決済代行サービスを選びたい
  • 初めての導入で、どうやって決済代行サービスを比較検討すればいいかわからない
  • 決済代行会社ごとのシステムや料金の違いがよくわからない

そんな方向けの「決済代行会社の選び方」です。この記事を読むと、どこに注目して決済代行サービスを選べばいいかわかります。

決済方法の比較ポイント

長期的な視点で、トータルなコストダウン

多くの決済代行サービスが「豊富な決済方法」をうたっています。 取り扱い決済方法の種類から決済代行サービスを選ぶには、次の2つの視点から、自社に必要な決済方法をピックアップします。「今すぐ導入したい決済方法」は、今回の導入で入れたい決済方法です。「将来、導入したい決済方法」には、次のようなものがあります。

  1. 今すぐ導入したい決済方法
  2. 将来導入したい決済方法

「今すぐ導入したい決済方法」は、今回の導入で入れたい決済方法です。「将来、導入したい決済方法」には、次のようなものがあります。

ネットショップが順調に成長した時に増やす可能性がある決済方法

  • 物販サイトで、固定のお客様がついたら「後払いの払込票」を導入したい
  • PCサイトのみではじめるが、いずれは携帯サイトにも力をいれ「携帯キャリア決済」を導入したい

普及の状況をみて導入する可能性がある決済方法

  • 「銀行ネットバンク決済」はまだ入れるには早いが、もう少し普及してきたら検討したい

2店舗目や社内の別事業でサイトを立ち上げる際に必要になる決済方法

  • 今回は物販だが、別事業の会員サイトにもいずれオンラインの決済を導入し「クレジットカードで継続課金」を使いたい

ネットショップが商機を逃さずに拡大・レベルアップしていくためには、決済システムの入れ替えは極力避けたいロスです。また、2サイト目にも同じサービスを導入すれば、開発工数や運用立ち上げの手間を大幅に削減できますし、決済代行会社も初期・運用サポートの減少を見込むので、より好条件での料金交渉ができます。 各決済代行会社の「海外事業に強い」「携帯ECに強い」といった業種・客層の強みを把握し、長期的に利用できるサービスを選択すれば、今回の導入時の多少の料金差を大きく上回るコストダウンができます。

見落とせない入金サイクル

入金サイクルとは、どのタイミングで売上をしめて何日後に入金かということです。同じ月末〆でも、「翌月10日入金」と「翌々月末日入金」では、実際に売上が入金されるまでに約50日も差があります。特に、季節によって売上変動の大きな商材を扱うネットショップや成長の早いネットショップでは、入金サイクルが遅いと仕入れ・資金繰りに大きな影響があります。 また、導入するすべて決済の売上が同じ日に一括入金されるサービスでは、経理処理を軽減できます。決済の種類によって入金日に差があると、月に複数回の経理処理、とりまとめの手間が発生するので注意が必要です。

決済管理機能の比較ポイント

料金の安さより重要な、「使いやすい決済管理ツール」

決済代行サービスでは一般的に、専用の決済管理ツールを提供しています。決済管理ツールの使いやすさ・特徴はサービスにより、大きく異なります。

1つの管理ツール内ですべての決済の管理ができるか?

まずチェックしたい点は、「1つの管理ツール画面内ですべての決済の管理ができるか?」です。このことを明確に説明していないサービスは、決済方法によって違うシステムにログインして利用しなければならないことがあります。
また一見、管理ツールが一元化されていても、管理ツール内ではできない処理が多い場合があります。決済情報の単純な確認だけではなく、変更・キャンセルなど通常の業務で必要な決済処理ができるか確認が必要です。

煩雑な事務処理を効率化できるか?

「一括処理」「ファイル処理」「自動検知」機能は事務効率を大きく向上します。

複数の取引を一括対応する「一括処理」
クレジットカード決済では、1件1件の注文の内容を確認し取引を確定する「売上」処理が必要です。売上処理が1件ずつしかできない場合と、一覧画面から選択し数件~数十件をまとめて処理できる場合では、事務の手間に大きな差が生じます。

数万件の取引を一括対応する「ファイル処理」
一括処理は便利ですが、商材の種類や売上規模により短期間に数百~数万の受注があるネットショップには力不足です。一括処理では間に合わない規模の処理には「ファイル処理」が必要です。ファイル処理は、処理内容を予めCSVファイルに用意してから一括実行する方法で、一度に数百~数万の決済処理ができます。

入金照合・消込が不要な「自動検知」機能
コンビニ決済やペイジーの決済は、決済ごとの「支払い番号」に取引ID・金額が含まれているため、定期的に支払い完了した「支払い番号」を自動取得し、対応する取引IDを決済完了ステータスに変更することができます。この機能を「自動検知」といいます。通常は、1件1件人力で照合する作業ですが、自動検知によって飛躍的な効率アップができます。

事務処理を楽にする機能は、ネットショップ運営の人件費を削減するだけでなく、繁忙期の対応能力や売上拡大の推進力に大きな差をつける要因となります。
自社のネットショップショップ運営に必要な決済管理機能を細かく想定して洗い出し、各社の機能比較をすることが重要です。また、初めてのネットショップ立ち上げで具体的なイメージがない場合は、決済管理機能について決済代行会社の担当者に質問し、十分な説明がえられるかが目安となります。

決済手数料の比較ポイント

初期費用を抑えるか、長期的なコストをとるか?

決済代行サービスの費用は下記の項目があります。(細かい名称は会社によって多少異なります。)

初期費用
導入時の契約・導入サポート・システム設定の費用
月額費用
月額基本料:サービスの利用時に必須の費用
オプション利用料:特別なサービスを追加する費用
決済手数料:1件ごとの決済金額に応じて発生する費用
トランザクション手数料:決済のデータ通信ごとに発生する費用

各社のサービス料金タイプは、大きく初期費用・月額基本料が無料、有料の2つに分かれます。

初期費用・月額基本料が無料の決済代行サービス

最初の費用負担、毎月の固定の支払いがないことが大きな魅力の料金タイプです。決済手数料についても、「一律●%」と固定で公開されているケースが多いです。月々の売上に応じた決済手数料のみを支払えばよいので、立ち上げ予算がとれないネットショップや、売上の見通しがあまり確実でないネットショップに向いています。

初期費用・月額基本料が有料の決済代行サービス

導入時の初期費用、売上がなくても支払う基本料があり、各料金は個別見積で決まることが多いタイプです。
大きな視点からみると、初期費用が無料の決済代行サービスでは、売上が少ないネットショップの固定コストは売上の大きいネットショップが負担しています。売上見込みの確実なネットショップや長期的に売上を伸ばしていきたいネットショップは、自社の状況に応じた基本料で契約するほうが安くすみます。決済手数料についても、商材や売上規模に応じて設定されるため、多くの場合、一律固定より有利です。

何社かに問い合わせて見積を取り、比較すると相場がわかります。

信用リスクの比較ポイント

大切な売上金を安心してまかせられるか?

信用リスクとは、資金を一時的に預けた相手が確実に返済可能かどうかというリスクです。外部の格付機関によってAAA~Dといった安全度の判定が行われるような業種もありますが、決済代行会社には外部機関による信用格付けは存在しません。
決済代行サービスは、一時的に売上金を預かり、まとめて入金するサービスです。万一、決済代行会社が倒産した場合は、大きなダメージを受けます。

  • 入金待ち状態の売上金の未払い
  • ネットショップ運営の停止と売上の損失
  • ネットショップ停止による顧客離れ
  • 代替決済システムの導入コスト

サービスを選択する際は十分に信用リスク、「安心して資金を一時的に預けられるか」を検討することが、安定した店舗運営に非常に重要なポイントです。

まずはお気軽にご相談ください。
スタッフがどんなお悩みにも
お応えします。

webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6327-2862 03-6327-2862 (平日10:00~17:00)