2025/02/23
- サムネイル画像
- 訴求ボタン
- 決済導入(フォーム)
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!
D2Cとは製造者や中間業者を介さずに直接ユーザーに商品を販売するビジネスモデルを指します。昨今D2Cビジネスを運営する事業者も増えており、気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事ではD2Cとは何かについて解説します。D2Cのメリット・デメリットや成功事例、成功させるポイントについてまとめました。
本記事を読むことでD2Cに関する理解を深められます。D2Cビジネスを始めようと思っている事業者の方は、ぜひお読みください。
目次
D2Cとは?

商品をユーザーに届ける場合、事業者はまず仕入れ業者などに販売するのが一般的です。仕入れ業者はネットショップや実店舗などから注文を受けて、商品を販売します。
D2Cの場合、事業者が自社でネットショップなどを運営し、ユーザーに直接販売します。仲介業者を介さないため、手数料や流通コストを抑えられるのがメリットです。
D2CとB2Cの違い
B2CはBusiness to Consumerの略であり、事業者とユーザーの取引全般を指すのが一般的です。つまり、D2CもB2Cの一部ということになります。B2Cの方が範囲が広いです。
たとえば、商品をAmazonや楽天などの大手サイトに出品して販売するのは、B2Cに該当しますが、D2Cには該当しません。ユーザーに直接販売しているわけではないためです。
D2Cが広まっている理由
D2Cは昨今、注目を集めており、多くの事業者が自社でネットショップを運営して商品を販売するなど、D2Cビジネスに取り組んでいます。
D2Cが広まっている理由として次のようなものが挙げられます。
- スマホ・パソコンに慣れた若者世代が増加し、ネットショップの利用率が高まった
- SNSの普及により、無料・少額で商品の宣伝をしやすくなった
- 利便性や価値だけでなく、商品の世界観や製造過程などを重視するユーザーが増えた
- 個人でもネットショップの構築・運用ができるサービスが普及した
D2Cビジネスの成功事例

続いて、D2Cビジネスの成功事例を2つ紹介します。
- アパレルブランド
- 食品メーカー
具体的な成功事例を知ることで、D2Cはどういったものなのかイメージしやすくなります。
アパレルブランド
自社のネットショップでスーツや普段着などのアパレル製品を販売する事業者は多くあります。
自社サイトで販売することで、商品のターゲット層に合わせた宣伝を行いやすくなったり、サイトデザインを商品の世界観に合わせたりすることが可能です。
また、InstagramなどのSNSで積極的な宣伝を行うことで、D2Cビジネスを伸ばしている事業者もあります。Instagramは動画や写真などのビジュアルコンテンツに特化しており、ファッション情報を集めるユーザーも多いため、アパレル製品との相性が良いと言えます。
食品メーカー
食品メーカーでも自社サイトで販売し、成功を抑えている事業者が多くあります。自社サイトを運営することで独自のキャンペーンを行ったり、大量購入に対応したりしています。
他には、完全栄養食や宅配弁当などの定期配送を行うサービスも人気があります。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛などが原因で、食品をネットショップで購入する人が増えていると予想されます。
D2Cビジネスのメリット

D2Cビジネスのメリットとして次の3つが挙げられます。
- 収益性が高い
- 顧客情報を活用できる
- リピーターが増加しやすい
1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
収益性が高い
D2Cビジネスは収益性が高く、ユーザー数・購入数を増やすことができれば売上をその後伸ばしていきやすいのがメリットです。仲介業者に支払う手数料などが不要になるためです。
たとえば、Amazonなどの大手サイトで販売する場合、商品が売れる度に、売上金額に応じた販売手数料が発生します。自社サイトで販売する場合は手数料がかかりません。
製造から販売までを一貫して自社で行えば、コストを抑えられます。
顧客情報を活用できる
Alipayは日本人も使うことが可能です。少数ではあるものの、Alipayを導入することで日本人ユーザーからも使ってもらえます。
自社サイトで販売することは、顧客情報を得られるメリットもあります。顧客情報は商品開発や施策・キャンペーンの内容決定に役立てることが可能です。
たとえば、サイトのマイページからユーザーに年齢や性別などの属性情報を入力してもらえば、事業者はそれらの情報を集計し「20代に売れるのはこの商品」など分析ができます。
リピーターが増加しやすい
Alipayは日本人も使うことが可能です。少数ではあるものの、Alipayを導入することで日本人ユーザーからも使ってもらえます。
D2Cビジネスはリピーターを増やしやすいのもメリットと言えます。なぜなら、自社サイトで商品を買ってもらった方が、ブランド名や企業名を覚えてもらいやすいためです。
Amazonで購入する場合、ユーザーは「Amazonで買った」ということは覚えているものの、商品の販売元まで覚えている人は少なく、たとえ商品が気に入ったとしても、再び同じブランドを選んでくれる可能性は低くなってしまいます。
自社サイトで購入する場合、ブランド名や企業名が印象に残りやすくなり、再度そのサイトから商品を購入する可能性が高くなります。
D2Cビジネスのデメリット

続いて、D2Cのデメリットについて解説します。デメリットは次の3つです。
- 初期コストが多くかかる
- 売上が伸びるまで時間がかかる
- ビジネスとしての力が問われる
1つ1つのデメリットについて詳しく解説していきます。
初期コストがかかる
D2Cのデメリットは初期コストが多くかかる点です。
自社でネットショップを構築して商品を販売する場合、開発コストが多くかかります。ネットショップの開発方法には様々なものがあります。
- ShopifyなどのASPを活用する
- ECパッケージを活用する
- オープンソースを活用する
- 1からネットショップを開発する
1からネットショップ開発する場合、人件費や外注費など当然多くのコストがかかります。その代わり、サイトの機能やデザインに独自性を出しやすかったり、自社でシステムを把握しているため改修しやすかったりするメリットがあります。
ShopifyなどのASPを活用したり、パッケージやオープンソースなどの既存のシステムを活用したりする場合は、コストを抑えることが可能です。
売上が伸びるまで時間がかかる
D2Cのデメリットは初期コストが多くかかる点です。
B2Cビジネスは売上が伸びるまで時間がかかるのもデメリットです。
自社サイトで販売する場合、まずサイトの認知度を向上させる必要があります。そのためには、SNSやネット広告で宣伝を行ったり、SEO対策を行うことでサイトが検索上位に表示されるようにしたりする必要がありますが、いずれも効果が出るまで時間はかかります。
Amazonなどに出品する場合は、そのサイトの力を利用できます。Amazonにはユーザーの購入履歴からおすすめ商品を紹介する機能もあり、認知度が低い商品でも買ってもらえる可能性が高くなります。
ビジネスとしての力が問われる
B2Cビジネスは自由度が高い反面、事業者側の実力が問われることを考慮しておくべきです。他の企業の知名度などを利用せず、自社の実力のみで商品を販売する必要があります。
まずは、聞いたことのないブランド名でも買ってもらえるような、魅力的な商品を開発しなくてはいけません。そして、効果的に宣伝するためのマーケティングスキルも必要です。
また、ネットショップの運営力も重要になります。サイトが使いやすいことや、デザインが魅力的であることは、売上アップに大きく関わってきます。
D2Cビジネスを成功させるポイント

D2Cビジネスを成功させるポイントとして次の3つが挙げられます。
- SNSなどを上手く活用する
- 発送を素早く行える仕組みを構築する
- 決済手段を増やす
3つのポイントを意識すれば、D2Cビジネスの伸び悩みを解決できる可能性もあります。1つ1つのポイントについて詳しく解説していきます。
SNSなどを上手く活用する
D2CビジネスはSNSを上手く活用することが重要です。SNSなら広告費を多くかけなくても宣伝できるうえに、多く拡散されれば知名度が大きく向上する可能性もあります。
たとえば、Twitterでバズるような個性的なキャンペーンを宣伝する、YouTubeで自社商品を紹介し再生数獲得を狙う、などです。また、InstagramのリールやTikTokなどが最近は人気を集めているので、ショート動画に力を入れるのもおすすめです。
発送を素早く行える仕組みを構築する
発送を素早く行える仕組みを構築することも重要です。購入した商品が早く届くだけで、ユーザーはそのサービスに好印象を抱きます。
商品の発送は「受注」⇒「入金確認」⇒「出荷準備」⇒「発送」という流れで行われますが、各フローでスピーディーな対応を行える仕組みを作ることが大切です。
たとえば、銀行振込やコンビニ決済よりもクレジットカードなどのキャッシュレス決済を導入した方が、入金確認を瞬時にできるため、発送までの期間が短くなります。
決済手段を増やす
ネットショップにはなるべく多くの決済手段を導入することが大切です。決済手段を増やすことは、カゴ落ち(商品をカートに入れたのに購入せず離脱すること)対策になります。使い慣れた決済手段がないと、購入が面倒になってしまうユーザーは多くいます。
また、クレジットカード決済しか導入されていないと、カードを持っていないユーザーは購入できません。それに、使ったことがないサイトにカード情報を入力するのは怖い、というユーザーも多くいます。
銀行ネット決済やキャリア決済など、他の決済が使えるようになっていれば、そのようなユーザーを取りこぼす可能性を減らせます。
ネットショップに決済を導入するなら『ペイジェント』がおすすめ!
D2Cビジネスを成功させるには、ネットショップに多くの決済手段を導入することが大切です。決済手段を導入する際は、決済代行会社を利用するのが一般的です。
決済代行会社は、決済を提供する会社との契約・やり取りを代行してくれます。更に、入金管理や決済システムの構築、なども代行してくれるため、事務負担を大幅に減らせます。サイトの宣伝や商品開発などに注力するためにも決済代行会社の利用をおすすめします。
ペイジェントはNTTデータと三菱UFJニコスが出資している決済代行会社です。決済代行会社の中でもペイジェントは、幅広い決済手段に対応しているのが特徴です。
- クレジットカード決済
- 銀行ネット決済
- スマートフォンキャリア決済
- ATM決済
- 後払い決済
- コンビニ決済
- ID決済
このような決済を一括で導入できます。幅広い決済手段を導入することで、サイトの利便性が高まり、ユーザー数増加や売上増加に繋がります。
また、入金までの間隔が短いのもペイジェントの強みです。通常でも締め日から9営業日後に入金されます。また、「早期入金オプション」に加入する場合、入金日が締め日から5営業日後に短縮されるのに加え、締め回数を2~4回まで細分化できます。
『ペイジェント』に興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。
まとめ
本記事ではD2Cとは何かについて解説しました。D2Cの具体例やメリット・デメリットなどが、お分かりいただけたかと思います。
D2Cは中間業者を介さない分、収益性を高くできるのがメリットです。また、ユーザーに企業名やブランド名を印象付けられ、リピーターを増やせるのもメリットと言えます。
一方で、売上が出るまで時間がかかることがデメリットと言えます。少しでも売上を伸ばすために、ネットショップに多くの決済手段を導入することをおすすめします。
ネットショップに決済手段を導入する際は、ペイジェントの利用がおすすめです。ペイジェントは、ネットショップで主要に使われている決済の多くに対応しています。