2025/02/19
- サムネイル画像
- 訴求ボタン
- 決済導入(フォーム)
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!
銀行決済は多くのネットショップで導入されていますが、一口に銀行決済と言っても様々な種類があります。種類によって、ユーザーの利便性や振込手数料の金額が変わってきます。
本記事では銀行決済とは何か、について詳しく解説します。銀行決済の種類やメリット、注意点、導入方法についてまとめました。
本記事を読むことで銀行決済に関する知見を深めることができます。銀行決済について知りたい方は、ぜひお読みください。
目次
オンラインサロンとは?
銀行決済とは銀行を介した決済手段の総称です。ネットショップでは銀行決済が導入されていることが多くあります。
銀行決済の特徴は、ほぼすべてのユーザーが活用できる点です。利用のための事前準備がほとんど必要ありません。クレジットカードを発行していなかったりキャリア決済の使い方が分からなかったりするユーザーでも使えます。
また、銀行の窓口で支払うこともできるので、安心感があるのも特徴です。支払いに関することで分からないことは、担当者に質問できます。ネットショップで初めて商品を購入する方にも安心して使ってもらえる決済手段とも言えます。
オンラインサロンを開設する流れ

銀行決済の種類や振込方法について解説します。銀行決済は大きく次の5種類に分けられます。
- 銀行窓口
- インターネットバンキング
- ATM(Pay-easy)
- 口座振替
各種類について詳しく解説していきます。
銀行窓口
1つ目は銀行の窓口から振り込む方法です。窓口の担当者の指示に従い、ネットショップで指定された銀行口座に入金を行います。
現金で支払う方法と自分の銀行口座から移す方法があります。現金で支払う場合、銀行口座を持っていなくても決済が可能です。口座から移す場合は、キャッシュカードや通帳、印鑑などが必要になります。
銀行決済の中でも昔からある方法です。IT化が進められている昨今でも、使用している方は多くいます。支払いで分からないことがあれば担当者に質問できるのもメリットです。
ただし、窓口から振り込む場合、振込手数料が多くかかってしまう場合もあります。銀行側の手間がそれだけ増えるためです。
インターネットバンキング
インターネットバンキングとは、銀行が提供するサービスで、インターネット経由で振込や残高照会ができるというものです。ネットショップによっては、インターネットバンキングで支払えるようになっている場合もあります。
インターネットバンキングで支払う場合、事前にインターネットバンキングに登録する必要があります。商品を購入する際は、IDとパスワードを入力してインターネットバンキングにログインし、購入内容を確認して支払いを行います。
インターネットバンキングで支払うなら銀行に出向く必要はありません。その場で支払いを済ませられます。また、事業者側にとっても、リアルタイムで振込を確認でき、すぐに商品を発送できるメリットがあります。
ATM(Pay-easy)
Pay-easy(ペイジー)とは、銀行窓口ではなくATMなどから支払えるようにするサービスのことです。Pay-easyマークのある全国の銀行のATMで支払うことが可能です。
銀行振込では通常、口座番号や入金金額を間違えないように指定する必要があります。Pay-easyの場合、支払い番号を入力すれば決済が完了します。支払い番号には、口座番号・入金金額・購入者情報がすべて含まれています。
Pay-easyを活用できれば、銀行窓口で支払う手間を省けます。また、窓口が空いていない時間帯でも支払うことが可能です。
口座振替
口座振替は指定した口座から自動で支払いが行われるようにする方法です。一度口座を登録しておけば、支払日に自動的に料金が引き落とされます。
口座振替は音楽や動画のサブスクリプションなど毎月支払いが発生するサービスや、家賃・光熱費などの支払いで活用されています。
口座振替のメリットは支払いの手間がかからない点です。支払い忘れも発生しません。また、事業者側にとっても、支払いを催促するなどの手間がかからないメリットがあります。
最初の振替登録は少し面倒ですが、その後は銀行振込より楽になります。
銀行決済を導入するメリット

続いて、銀行決済を導入するメリットについて解説します。メリットは次の3つです。
- クレジットカードを持たないユーザーも利用できる
- カゴ落ちを減らせる
- 入金サイクルが短い
1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
クレジットカードを持たないユーザーも利用できる
銀行決済は、クレジットカードを持たないユーザーも利用できます。
クレジットカードは18歳以上でないと発行できないので、若い方は持っていないことも多いです。また、何らかの理由で審査に落ちてしまう方もいます。更に、カードの作り方が分からない方や、不正利用が怖くて作りたくないという方もいます。
そのような方でも使える決済手段を追加することはユーザー層を広げることに繋がります。
カゴ落ちを減らせる
銀行決済の導入は、カゴ落ちの減少にも繋がります。カゴ落ちとは商品をカートに入れたものの、購入を止めて離脱してしまうことです。
クレジットカードは持っているものの、詳しく知らないネットショップにカード情報を入力するのは怖い、というユーザーは多くいます。カード決済しか対応していないと、そのようなユーザーは離脱してしまいます。
銀行決済にも対応していれば、商品を購入してもらえる可能性があります。
入金サイクルが短い
銀行決済はクレジットカード決済より入金サイクルが短いのもメリットです。
クレジットカードはカード会社が立て替え払いする仕組みになっています。売上が立ってから、入金が行われるまでには何日かかかります。
銀行決済の場合、直接ユーザーから支払われる分、入金までの期間が短いです。
銀行決済を導入する際の注意点

続いて、銀行決済を導入する際の注意点を紹介します。注意点は次の3つです。
- 振込方法によってはユーザーに手間がかかる
- 支払い方法や銀行によって振込手数料が変わる
- 消込作業が必要になる場合がある
1つ1つの注意点について詳しく解説していきます。
振込方法によってはユーザーの手間がかかる
銀行決済の振込方法によっては、ユーザーの手間が増えてしまう点には注意が必要です。銀行やATMで支払うのが面倒で、購入を止めてしまう可能性もあります。その場で支払いが完了しないことに煩わしさを感じるユーザーもいます。
ただ、インターネットバンキング決済の場合、支払いはネット上で完結するので、銀行やATMに行く必要はありません。決済はリアルタイムで完了します。
とはいえ、インターネットバンキングに登録しておらず使えないユーザーも多いです。ネットショップには銀行決済だけでなく、クレジットカード決済やキャリア決済など、ネット上で支払いが完結するその他の決済手段も導入することをおすすめします。
支払い方法や銀行によって振込手数料が変わる
銀行決済だと、振込手数料が発生する場合があります。振込手数料は支払い方法や銀行によって変動します。
振込手数料をユーザー負担にする場合、支払い方法や銀行によって手数料が変わることを、場合によってはユーザーに説明する必要があります。
なお、インターネットバンキングで支払う場合、手数料が少し安くなる場合が多いです。また、特定条件を満たせば振込手数料が無料になることもあります。
消込作業が必要になる場合がある
銀行決済では消込作業が必要になる場合があります。消込作業とは先ほども解説しましたが、商品の購入が完了したときの売掛金を、入金を確認した際に相殺する処理を指します。
通常の銀行振込の場合、ユーザーが入金額を間違えてしまうミスに対処するために、消込作業は必ず必要です。ネットショップの規模が大きくなり、1日に何度も取引が発生すると消込作業の負担が増えてしまいます。
消込作業の負担軽減という課題に対するアプローチは2つあり、Pay-easyと仮想口座方式があります。Pay-easyの場合は消込作業が不要になります。Pay-easyでは、購入データが含まれたお支払い番号を使って支払うので、誤入金が発生することがないためです。
銀行振込(仮想口座方式)を利用すれば、取引や顧客ごとに仮想口座をそれぞれ紐づけることで、入金のあった仮想口座からすぐに取引と顧客の特定が可能になります。それにより従来の消込作業の手間や負担を大幅に軽減することができます。
銀行決済を導入する場合は決済代行会社を使う

銀行決済は誰でも利用できる点が強みの決済手段であり、導入を検討するネットショップ事業者の方も多いかと思います。
銀行決済の導入は決済代行会社を使うことをおすすめします。決済代行会社とは、決済手段を提供する会社との契約を代行し、ネットショップに導入してくれる会社です。
決済代行会社では銀行決済だけでなく、クレジットカード決済やキャリア決済など他にも多くの決済を導入できることが多いです。当記事でも解説したとおり銀行決済だけでは全ユーザーに対応することは難しく、他の決済も追々導入しなければならなくなります。
決済代行会社では複数の決済を導入できるうえに、決済導入に必要なシステムも提供してくれます。更に、決済を一元管理できるツールも提供される場合があります。ツールでは、各商品の決済状況やキャンセル状況を1つの画面で確認できます。
決済代行会社を使わなくても銀行決済を導入することは可能ですが、他の決済も後でネットショップに導入することを考えると、決済代行会社を使う方がおすすめです。
銀行決済やその他の決済を一括導入したいなら『ペイジェント』がおすすめ!
ペイジェントはNTTデータと三菱UFJニコスが出資している決済代行会社です。ペイジェントの強みは、導入できる決済手段が豊富なことです。
銀行決済にももちろん対応しています。Pay-easy(ペイジー)やインターネットバンキングに対応しており、銀行窓口・ATM・インターネットバンキングのいずれからでも支払わせることが可能です。更に、仮想口座方式にも対応しています。仮想口座方式は、消込作業の負担を下げられるなど通常の銀行振込に比べて多くのメリットがあります。
ペイジェントは銀行決済だけでなく、クレジットカード決済やキャリア決済など、幅広い決済手段を提供しています。複数の決済を一括導入すれば、ネットショップのカゴ落ちを減少させられるため、売上向上に繋がります。
『ペイジェント』に興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。
まとめ
本記事では銀行決済とは何かについて解説しました。銀行決済の種類やメリット、注意点がお分かりいただけたかと思います。
銀行決済は事前準備なしで誰でも使えるのがメリットです。クレジットカードを持たないユーザーを取りこぼさないために銀行決済を導入するのは、おすすめできます。
ただし、銀行決済だけですべてのユーザーを取り込めるわけではありません。銀行決済(インターネットバンキング決済を除く)ではリアルタイムで支払いができませんし、ポイントを貯めることもできないためです。
複数の決済手段をネットショップに導入することは、ユーザー満足度向上に繋がります。
ペイジェントでは銀行決済を含めた幅広い決済手段の導入を行えます。ネットショップ事業者の方は、ぜひペイジェントの利用をご検討ください。