Category

バーコード決済(QRコード決済)とは?メリット・デメリットや導入方法を解説!

オンライン決済

2024/05/16

サムネイル画像

訴求ボタン
決済導入(フォーム)
この記事とあわせて読みたい
決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
この記事とあわせて読みたい
決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

昨今では実店舗だけでなくネットショップでも、PayPayなどのバーコード決済(QRコード決済)が使えることが増えました。そのため、バーコード決済を自分のネットショップにも導入したい、という方も多いのではないでしょうか。

本記事ではバーコード決済(QRコード決済)のメリット・デメリットや導入方法について解説します。PayPayや楽天Payなどの各バーコード決済の特徴もまとめました。

本記事を読むことでバーコード決済について知識を深めることができ、バーコード決済を実店舗やネットショップに導入した方が良いかが分かります。バーコード決済の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

バーコード決済(QRコード決済)とは?



バーコード決済(QRコード決済)は、専用のスマホアプリを使いバーコードやQRコードを経由して行う決済手段を指します。クレジットカードや電子マネーと同様に、キャッシュレス決済です。

キャッシュレス決済の中でも、利用者が多いのが特徴です。スマホさえあれば決済が完了する点やポイントが還元される点などが人気の理由として挙げられます。

また、店舗側にとっても、決済手数料が安い・導入コストを抑えられるなどメリットが多く、クレジットカードは利用できないがPayPayは利用できるという店舗も多くあります。

バーコード決済(QRコード決済)のやり方

バーコード決済(QRコード決済)はまず、事前にアプリ内にお金をチャージする必要があります。

チャージ方法はATMから現金を入れる・クレジットカードを使うなどがあります。サービスによっては使えるカードが限定されていたり、現金しか使えなかったりする場合もあります。また、チャージしなくても、登録カードから自動でチャージされるタイプもあります。

バーコード決済(QRコード決済)の利用方法には2種類あります。

1つが利用者提示型で、バーコードをアプリ上に表示させ、店員がそれをコードリーダーで読み取る方法です。もう1つは店舗提示型で、ユーザーが店舗にあるQRコードをアプリで読み込み、自分で金額を入金して支払いを行う方法です。

利用者提示型の方が、ユーザーの負担は減ります。ただ、専用のコードリーダーが必要なため、初期コストが多くかかってしまいます。チェーン店などでは利用者提示型が多いですが、個人経営の店舗では店舗提示型を採用している場合もあります。

バーコード決済(QRコード決済)の種類


バーコード決済(QRコード決済)の中でも特に多くのユーザーに使われているのが次の4つです。

  • 楽天Pay
  • PayPay
  • d払い
  • au PAY

各バーコード決済の特徴について解説します。

楽天Pay

楽天Payは楽天グループが提供しているバーコード決済です。楽天キャッシュにお金をチャージして使うのが基本ですが、支払い方法に楽天カードを選択することで、カードから直接支払うことも可能です。

楽天Payを使うことで楽天ポイントを貯めることができます。楽天ポイントは楽天市場だけでなく、各楽天加盟店でも使うことが可能です。

また、楽天Payアプリには楽天ポイントカードバーコードが備わっており、楽天Payで支払う際にポイントカードも提示することができるのも便利な点です。

PayPay

PayPayはソフトバンクとLINEヤフーの合弁会社であるPayPay株式会社が提供しているバーコード決済です。PayPay残高にお金をチャージして使います。また、PayPayクレジットという機能があり、利用金額を翌月にまとめて支払う(あと払い)こともできます。

PayPayを使うことでPayPayポイントを貯めることができます。PayPayポイントはヤフーショッピングで使えるほか、各PayPay加盟店で使うことが可能です。

PayPayは導入店舗数が多いのが特徴です。個人経営の店舗でも、他のキャッシュレス決済は使えないがPayPayだけは使えるという場合があります。

d払い

d払いはNTTドコモが提供しているバーコード決済です。d払い残高にお金をチャージして使います。オートチャージ機能を使えば、登録した銀行口座から自動でチャージされるようになります。また、ドコモの携帯を使っている方は、d払いの料金と携帯料金をまとめて支払うことも可能です。

d払いを使うことでdポイントを貯めることができます。dポイントはdショッピングで使えるほか、各ドコモ加盟店で使うことが可能です。また、Amazonでも使うことができます。

au PAY

au PAYはKDDI株式会社が提供しているバーコード決済です。au PAY残高にチャージして使います。auの携帯を使っている方は、オートチャージ機能を使ったり、携帯料金とまとめて支払ったりすることも可能です。

au PAYを使うことでPontaポイントを貯めることができます。Pontaポイントはローソンなどの加盟店で使うことが可能です。

また、au PAYは楽天ペイと連携しており、楽天ペイ加盟店でも使えるのがメリットです。

カード決済と比較した場合のバーコード決済(QRコード決済)のメリット

クレジットカード決済はバーコード決済(QRコード決済)と並んで広く使われているキャッシュレス決済です。店舗にどちらの決済を優先導入するか迷っている、という方もいるかと思います。そこで、カード決済と比較してバーコード決済にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。

カード決済と比較した場合のバーコード決済(QRコード決済)のメリットは次の3つです。

  • ポイントが貯まりやすい
  • 審査に合格する必要がない
  • 使いすぎを防げる

1つ1つのメリットは次の3つです。

ポイントが貯まりやすい

バーコード決済はポイントが貯まりやすいのがメリットです。ポイント還元を得るためにバーコード決済を使っている、という方は多くいます。

クレジットカードでチャージを行うことで、クレジットカードのポイントとバーコード決済のポイントを二重にもらうことが可能です。

また、バーコード決済はキャンペーンに力を入れていることもあり、ポイントが通常時よりも多くもらえる場合もあります。

ただし、必ずしもカード決済よりポイントがもらえるとは限りません。また、バーコード決済のポイント還元率は変更が激しい傾向があります。

審査に合格する必要がない

バーコード決済は審査に合格しなくても使うことが可能です。

クレジットカードの場合、審査に合格しないと使うことができません。過去に滞納履歴がある方などは審査に落ちる可能性があります。また、18歳未満は審査を受けられません。

バーコード決済は多くのユーザーが使える決済手段です。

使いすぎを防げる

バーコード決済は使いすぎを防げるメリットもあります。

バーコード決済の多くはチャージして使うプリペイド式です。チャージした分しか使えないので、いつの間にか使いすぎてしまうこともありません。

クレジットカードの場合、あと払いであるため手元にあるお金よりも多く使うことが可能です。反面、お金の管理が難しくなるデメリットがあります。

カード決済と比較した場合のバーコード決済(QRコード決済)のデメリット

バーコード決済(QRコード決済)のデメリットは次の3つです。

  • 店舗によって対応しているサービスが異なる
  • スマホの充電が切れると使えない
  • 初期設定が難しいと感じる人もいる

1つ1つのデメリットについて詳しく解説していきます。

店舗によって対応しているサービスが異なる

店舗によって対応しているバーコード決済の種類は異なります。たとえば、PayPayには対応しているが楽天Payには対応していない、ということがあります。そのため、複数のバーコード決済を使い分けないといけない場合があります。複数のバーコード決済を使うと、何にいくらチャージしたのか分からなくなってしまうこともあります。

上記で紹介した4つは比較的対応店舗数が多いですが、中には特定の地域や店舗でしか使えないバーコード決済もあります。

クレジットカードの方が対応店舗数は多く、1枚のカードだけで支払いを完結させやすいです。

スマホの充電が切れると使えない

バーコード決済はスマホの充電が切れると使うことができません。支払いできなくなることを防ぐためには、予備の現金を持ち歩く必要があります。

クレジットカード決済の場合、スマホでもカードでも支払うことが可能です。

初期設定が難しいと感じる人もいる

バーコード決済の初期設定(銀行口座の紐づけなど)は自分で行う必要があります。特にスマホが苦手なお年寄りは、初期設定が難しくてバーコード決済を使えない場合もあります。

クレジットカードの場合、ネットで手続きを行えなくても、銀行窓口などで申し込むことが可能です。自分で手続きを行わなくて良いため、カードの方が楽という方もいます。

バーコード決済(QRコード決済)は優先的に導入すべき?



バーコード決済(QRコード決済)は、事業者にとって決済手数料が安いというメリットがあります。また、店舗提示型はQRコードを設置するだけなので初期コストも抑えられます。

ただし、本記事で解説したとおりバーコード決済にはデメリットもあり、すべてのユーザーがバーコード決済を好むわけではない点には注意が必要です。また、決済手数料は事業規模や業種などによっても異なります。

キャッシュレス決済を導入する際は、顧客層や導入コスト、ランニングコストなどを加味し、どの決済が店舗にとってもっともメリットがあるか考えることが大切です。

バーコード決済(QRコード決済)はネットショップにも導入できる?

バーコード決済(QRコード決済)はネットショップにも導入することが可能です。ネットショップの場合、アカウント情報を利用して決済を行います。たとえば楽天Payの場合、楽天IDとパスワードで支払いが行えます。

バーコード決済をネットショップで使うことで、クレジットカード情報を入力する手間を減らすことができます。また、普段バーコード決済をメインに使っている方は、ネットショップでもバーコード決済を使いたいという場合も多いです。

ただし、バーコード決済を優先して導入すべきかは難しいです。バーコード決済を導入しても、多くのユーザーを取り込めるとは限りません。

ネットショップを運営するなら、バーコード決済だけでなく他のキャッシュレス決済も導入することをおすすめします。複数の決済手段を用意した方が、多くのユーザーを取り込むことができます。

バーコード決済(QRコード決済)を導入する方法

バーコード決済(QRコード決済)を導入する場合、決済を提供する企業と契約する必要があります。ただ、バーコード決済は非常に種類が多いです。複数の決済を導入する場合、決済を提供する企業1つ1つと契約しなくてはならず、多くの手間がかかってしまいます。

そこでおすすめするのが、決済代行会社を使うことです。決済代行会社は、決済を提供する企業との契約を代行してくれる会社のことです。決済代行会社と契約すれば、複数のバーコード決済を一括で導入することができます。

また、バーコード決済だけでなく、クレジットカード決済やキャリア決済など他の決済手段も導入することが可能です。複数の決済手段を実店舗やネットショップに導入することで、ユーザー数の増加や売上アップにつなげることができます。

『ペイジェント』はバーコード決済(QRコード決済)にも対応!

ペイジェントはNTTデータと三菱UFJニコスが出資している大手の決済代行会社です。ペイジェントはバーコード決済(QRコード決済)にも対応しています。楽天Pay・PayPay・d払い・au PAYの4つすべてを導入することが可能です。

バーコード決済以外にも、カード決済やATM決済、キャリア決済などに対応しています。

その他ペイジェントには、支払いサイクルが早いことや売上管理ツールが使いやすいこと、安定した経営基盤を持つことなどさまざまな強みがあります。

ペイジェントに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。ネットショップの開業・運用に関することもご相談いただけます。

お問い合わせへ

まとめ

本記事ではバーコード決済について解説しました。バーコード決済の種類や導入方法、メリット・デメリットがお分かりいただけたかと思います。

バーコード決済は誰でも使える点やポイント還元を受けられる点など、多くのメリットがあります。楽天PayやPayPayなどに対応している店舗は多くあります。

バーコード決済を導入することは、ユーザー数増加や売上アップに繋がります。ただし、バーコード決済だけですべてのユーザーを取り込めるわけではないので、他のキャッシュレス決済も併用することをおすすめします。

複数のキャッシュレス決済を導入したい場合は、ペイジェントを活用するのがおすすめです。バーコード決済に関する疑問にも丁寧に回答させていただきますので、お気軽にご相談ください。

本件に関するお問い合わせは
こちらからお問い合わせください

決済導入フォーム受付(24時間)

この記事と合わせて読みたい

決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

オンライン決済

決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?

オンライン決済

資料請求

まずはお気軽にご相談ください。
スタッフがどんなお悩みにも
お応えします。

webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6327-2862 03-6327-2862 (平日10:00~17:00)