Category

QRコード決済の仕組みとは?支払い方法や種類についても解説!

オンライン決済

2025/02/19

サムネイル画像

訴求ボタン
決済導入(フォーム)
この記事とあわせて読みたい
決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
この記事とあわせて読みたい
決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

QRコード決済はキャッシュレスの中でもクレジットカードと並んで多く使われています。しかしQRコード決済の仕組みがよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。

本記事ではQRコード決済の仕組みについて解説します。QRコード決済の支払い方法や種類、メリットについてもまとめました。

本記事を読むことでQRコード決済に関する理解を深められます。QR決済について詳しく知りたい方はぜひお読みください。

目次

QRコード決済とは?

QRコード決済はキャッシュレス決済の1つであり、QRコードを利用するのが特徴です。バーコード決済と呼ばれることもあります。専用アプリを使って決済するのが一般的です。

QRはQuick Responseの略で、バーコードを拡張して開発されたものです。QRコードは小さなコードに大容量の情報を表現できます。QRコードをスマホで読み込むだけで、特定の処理を素早く行うことが可能です。

QRコード決済は決済スピードの早さやスマホだけで決済できる点からユーザーに人気があります。また、事業者にとっても、手数料の安さなどメリットが多くあります。

QRコード決済の仕組み

QRコード決済のやり方には2種類あります。

  • QRコード方式
  • バーコード方式

各QRコード決済の仕組みについて詳しく解説していきます。

QRコード方式

1つ目はQRコード方式です。これは、設置されているQRコードを読み取ることで決済する方法です。

まず、事業者がQRコードをユーザーに提示したり店舗に置いたりします。ユーザーは専用アプリでQRコードを読み取り、支払い画面を開きます。ユーザーは画面で購入金額を入力して支払いボタンをタップします。

QRコード方式の場合、事業者はQRコードを用意するだけでよく、導入コストを抑えられます。ただし、ユーザーの負担を増やしてしまうのが難点です。また、ユーザーが購入金額の入力を間違えないように、スマホ画面をしっかり確認する必要があります。

バーコード方式

2つ目はバーコード方式です。これは、バーコードを読み取ることで決済する方法です。

まず、ユーザーは専用アプリを開き、バーコードを提示します。事業者は専用機器でバーコードを読み取ります。これだけで決済が完了します。

バーコード方式の場合、支払いスピードが早く、ユーザーの負担も少ないのがメリットです。ただし、専用機器を用意する必要があり、導入コストがかかります。

QRコード決済の支払い方法

QRコード決済の支払い方法には大きく次の3つがあります。

  • 前払い
  • 即時払い
  • 後払い

1つ1つの支払い方法について詳しく解説していきます。

前払い

前払いは、QRコード決済アプリにチャージした残高で支払う方法です。ユーザーは前もってチャージを済ませておく必要があります。チャージ方法は銀行口座やクレジットカードなど、サービスによって異なります。

前払いのメリットは使いすぎを防げる点です。チャージ金額以上の金額は支払えないためです。デメリットはチャージの手間がかかる点です。

即時払い

即時払いは、銀行口座から直接引き落とされる仕組みです。デビットカードと同じように利用できます。ユーザーは前もって銀行口座の登録を行っておく必要があります。

即時払いのメリットはチャージ不要でシンプルな点です。また、家計管理もしやすくなります。口座の履歴を見れば、いくらQRコード決済で使ったのかが分かります。

デメリットは口座残高を超える支払いはできない点です。

後払い

後払いは、登録したクレジットカードで支払われる仕組みです。その場では支払いが発生せず、クレジットカードの引き落とし日にまとめて請求されます。

後払いのメリットは口座の残高以上の購入ができる点です。また、クレジットカード決済と違って、暗証番号を入力する必要がありません。

デメリットは、お金を使いすぎてしまう可能性がある点です。また、クレジットカードを持っていない場合、審査を受けて発行する必要があります。

QRコード決済のユーザー側のメリット

QRコード決済はユーザーにとって多くのメリットがあります。

まず、スマホだけで決済できる点が強みです。現金もカードも持ち歩く必要がありません。また、使い方もそこまで難しくないうえに、後払いでなければ審査も不能です。

加えて、他の決済手段に比べて使える場合が多いのもメリットです。一部のネットショップでもQRコード決済が使える場合があります。ネットショップの場合、QRコードアプリのアカウント情報を使って決済を行います。

QRコード決済の事業者のメリット

QRコード決済は事業者側にとっても多くのメリットがあります。

まず、QRコード決済はクレジットカード決済などに比べて手数料が安いです。そのため、手元に残るお金を増やすことができます。

また、導入コストも抑えやすいです。QRコード方式の場合、QRコードを設置するだけで良く、専用機器の購入は不要です。

加えて、QRコード決済は人気の高いキャッシュレス決済なので、導入することで売上・ユーザー数を伸ばしやすいのが強みです。

特に最近は現金は持ち歩かず、支払いはすべてキャッシュレスで済ませるユーザーも多いので、そういったユーザーにも対応することが大切です。

QRコード決済の種類

多くの企業がQRコード決済サービスを提供しています。QRコード決済の中でも特に多く使われているものは次の4つです。

  • 楽天ペイ
  • PayPay
  • d払い
  • au PAY

事業者側はこれら4つの導入をまず検討する必要があります。各QRコード決済の特徴やメリットについて詳しく解説していきます。

楽天ペイ

楽天ペイは楽天株式会社が提供するQRコード決済です。楽天ペイは還元率が高いのが特徴です。

楽天ペイでは、楽天キャッシュにチャージして支払う(前払い)ことで、1.5%の楽天ポイントが還元されます。(2024年9月時点)

また、楽天銀行口座を紐づけて即時払いしたり、楽天カードを紐づけて後払いすることもできます。これらの方法でも1.0%のポイントが還元されます。

加えて、楽天ペイのアプリではポイントカードのバーコードも提示することが可能です。

PayPay

PayPayはソフトバンクとヤフーの合弁会社が運営しています。PayPayはユーザー数が非常に多いのが特徴です。2024年8月時点でユーザー数は6,500万人に到達しています。

また、使える場所が多いのも特徴です。PayPayにしか対応していない場合も多くあります。加えて、公共料金や税金の支払いにもPayPayが使える場合が多いです。

支払い手段はPayPay残高から支払う方法に加えて、PayPayカードを登録して後払いを行う方法があります。後払いの場合、PayPayポイントの還元率が0.5%から1.0%に上がります。

d払い

d払いはドコモが提供しているQRコード決済です。dアカウントを持っていれば、ドコモユーザー以外も使え

ます。ドコモが運営する「d」が付くサービスなどで使えるdポイントを貯められます。

d払いのQRコードは、メルペイ支払いにも使えるのが特徴です。メルペイとは、メルカリの売上金を支払いに利用できる決済サービスです。事業者はd払いを導入することで、メルカリユーザーの集客も見込めます。

また、d払いは同じアプリでdポイントカードのバーコードも提示できます。

au PAY

au PAYはauが提供しているQRコード決済です。au IDを持っていれば、auユーザー以外も使えます。ローソンなど幅広い場所で使えるPontaポイントを貯めることが可能です。また、PontaポイントはauPAY残高にもチャージすることができます。

au PAYは、他社カードを利用してチャージでき、更にクレジットカード分のポイントも獲得できる場合があるのが特徴です。他のQRコード決済だと、自社カードでないとポイントを獲得できない場合もあります。

また、au PAY残高には、auかんたん決済からもチャージできます。auかんたん決済を選択した場合、月々の携帯料金と合算して支払うことが可能です。

QRコード決済(ID決済)はネットショップにも導入可能

楽天ペイなどのQRコード決済は、ネットショップにも導入することが可能です。ネットショップ事業者の方は、QRコード決済の導入も検討してみることをおすすめします。

ネットショップで購入する際は、バーコードを使うわけではなく、QRコード決済アプリのアカウント情報を使います。たとえば楽天ペイの場合、楽天IDとパスワードを使って決済を行います。

QRコード決済(ID決済)がネットショップに導入されていればクレジットカード情報を入力する必要がなく、スピーディーに買い物ができます。ポイントを貯めることも可能です。

また、ネットショップにカード情報を入力するのが怖い、というユーザーもいます。QRコード決済(ID決済)を導入すれば、そのようなユーザーも安心して買い物できます。

QRコード決済(ID決済)をネットショップに導入するなら『ペイジェント』がおすすめ

ネットショップには多くの決済手段を導入することが大切です。決済手段を増やせば、ユーザーは使い慣れたものを選ぶことができ、購入を止めてしまうことが減ります。結果、ネットショップの売上アップに繋がります。

決済手段を増やす際は、決済代行会社を利用するのがおすすめです。決済代行会社は決済手段を提供する企業との契約を代行する会社を指します。決済代行会社を使えば、複数の決済手段を手間をかけることなく一括導入することが可能です。

QRコード決済(ID決済)をネットショップに導入したいなら、ペイジェントがおすすめです。ペイジェントは先程挙げた4つのQRコード決済すべてに対応しています。

また、クレジットカード決済やキャリア決済など、ネットショップで多く使われる決済手段に一通り対応しています。それらを一括導入することはもちろん、1つの管理ツールで一元管理することができ、経理の負担を大幅に減らすことが可能です。

ペイジェントに興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。

お問い合わせへ

まとめ

本記事ではQRコード決済の仕組みについて解説しました。QRコード決済の方式や支払い方法などがお分かりいただけたかと思います。

QRコード決済はバーコードを提示するだけで支払える利便性の高さが強みです。現金やカードを持ち歩く必要がなく、スマホだけで支払いが完結します。

また、QRコード決済はネットショップでも使えます。ネットショップの場合は、QRコード決済アプリのIDを使って支払いを行います。

QRコード決済(ID決済)をネットショップに導入する際は、ペイジェントの利用もご検討ください。ペイジェントならネットショップに必要な決済手段を一括導入できます。

本件に関するお問い合わせは
こちらからお問い合わせください

決済導入フォーム受付(24時間)

この記事と合わせて読みたい

決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

オンライン決済

決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?

オンライン決済

資料請求

まずはお気軽にご相談ください。
スタッフがどんなお悩みにも
お応えします。

webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6327-2862 03-6327-2862 (平日10:00~17:00)