2025/02/19
- サムネイル画像
- 訴求ボタン
- 決済導入(フォーム)
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!
商品・サービスを購入する場合、必ず行われるのが決済です。決済は私達の生活の至る所で行われています。また、最近では「キャッシュレス決済」がトレンドになっています。
本記事では決済とは何かついて詳しく解説します。決済の種類や支払いタイミングの違いについてまとめました。また、キャッシュレス決済を使うメリットも紹介します。
本記事を読むことで決済について知見を深めることができます。決済について詳しく知りたい方は、ぜひお読みください。
目次
決済とは?
たとえば決済は次のような場面で行われています。
- コンビニやスーパーで商品を買う
- ネットで音楽のサブスクサービスに加入する
- メーカーが部品を製造業者から仕入れる
- 一般企業がシステム会社にアプリの開発を行ってもらう
商品の購入等取引を行うと、買手は料金を支払う義務が生じます。料金を支払う義務を「債務」と呼び、売手が料金を受け取る権利を「債権」と呼びます。
決済とは、一般的には、これら債権・債務のうちお金に関するものについて、実際にお金の受払をして債権・債務を解消することをいいます。
決済と決裁の違い
決済も決裁も読み方は「けっさい」です。どちらも企業内で多く使われている言葉ですが、意味は全く違うので注意が必要です。
決裁とは、組織の責任者が案件について可否を決めることです。つまり、社長などの偉い方が書類に印鑑を押したり契約書にサインしたりして、最終決断を下すことを意味します。
また、上司や取引先の許可が取れたことは「決裁が下りる」、上司や取引先に判断を促すことは「決裁を仰ぐ」と表現します。
決済の支払いタイミング

決済とは代金を支払うことですが、「いつ代金を支払うのか」は決済の種類によって異なります。決済の支払いタイミングは次の3つに分けられます。
- 前払い
- 即時払い
- 後払い
特に最近はキャッシュレス化が進んだことにより、多様な決済が世の中で使われています。クレジットカードやデビットカード、キャリア決済など、各キャッシュレス決済の支払いタイミングはいつなのか、把握しておく必要があります。
各支払いタイミングについて、詳しく解説していきます。
前払い
PSPを活用することで、決済導入時の事務負担を大幅に減らせます。
前払いとは、商品を受け取る前に代金を支払うことです。
前払いの代表例がプリペイドカードです。また、PASMOなどの電子マネーやPayPayなどのQRコード決済も、基本的には前払いに分類されます。(クレカでポイントチャージする場合や後払い機能を使う場合などを除き)
プリペイドカードなどには、あらかじめお金やポイントをチャージする必要があります。そして、チャージしたお金・ポイントで買い物を行います。チャージした分以上の金額は使うことができません。
前払いのメリットは、お金を使いすぎる心配がないことです。デメリットは事前にチャージする手間がかかることです。
即時払い
即時払いとは、商品を受け取るのと同時に代金を支払うことです。
即時払いの代表例が現金払いやデビットカードです。現金払いは所持しているお金を直接渡して支払うため、即時払いに該当します。デビットカードはクレジットカードと違い、使ったタイミングで口座からお金が引き落とされるので、こちらも即時払いとなります。
即時払いのメリットは、チャージが不要なうえに、リアルタイムで引き落とされるため、お金の流れが分かりやすいことです。口座残高や財布の中身を見れば、お金がいくら残っているかすぐ分かります。予算オーバーしてしまう心配も少ないです。
デメリットは、手元にお金がある分しか使えないことです。
後払い
後払いとは、商品を受け取った後に代金を支払うことです。
後払いの代表例はクレジットカードです。クレジットカードを使っても、その時は引き落としが行われません。決められた支払い日に、使った分がまとめて引き落としされます。
後払いのメリットは、口座残高以上にお金を使えることです。高額商品を購入したい場合などに、後払いは便利です。また、クレジットカードに関しては分割払いも選択できます。1回で支払いを済ませられない場合は、2回、3回と支払い回数を分けられます。
デメリットは、必要以上にお金を使いすぎることがある点です。
また、クレジットカードを利用するには、審査を受ける必要があります。審査では「支払い能力があるのか」などをチェックされます。後払いではないデビットカードやプリペイドカードには審査がありません。
決済の種類

決済は大きく次の2種類に分けることができます。
- 現金
- キャッシュレス
この2つの違いは理解しておく必要があります。特に今後はキャッシュレス決済の重要性が高まることが予想されます。キャッシュレス決済は現金払いに比べ何が優れているのか分からない方は、この機会に知っておくことをおすすめします。
各決済の特徴について詳しく解説します。
現金
現金は紙幣や硬貨などの「目に見える」お金を指します。現金は飛鳥時代から存在していたと言われており、長く使われ続けています。現金の場合、基本的には即時払いとなり、その場でお金を出して支払います。
現金は昔から使われていますが「管理コストがかかる」「製造にもお金がかかる」「衛生面の心配がある」などいくつか問題点もあります。
キャッシュレス
キャッシュレスとは、現金を使わずに支払いを行うことを指します。電子決済やオンライン決済とも呼ばれています。
仮想通貨もキャッシュレスに分類されますが、仮想通貨=キャッシュレスではありません。キャッシュレスはもっと幅広いものを指します。代表的なキャッシュレス決済は次のとおりです。
- クレジットカード決済
- 電子マネー決済
- QRコード(バーコード)決済
日本はキャッシュレス化が遅れていると言われています。アメリカや中国ではキャッシュレスで支払うのが当たり前になっていますが、日本は未だ現金文化が根強く残っています。
しかし昨今は、キャッシュレス化を推し進める動きが広がっています。キャッシュレスの方が現金よりも優れた点がいくつかあるからです。具体的には次のような点です。
- 現金を口座から引き出す必要がない
- 小銭を数える手間が省ける
- 購入履歴が自動的に記録される
- ポイントを貯めることができる
このようなメリットがあるため、普段現金をほとんど使わず、キャッシュレスで大部分の支払いを済ませる方も増えています。事業者側としては、キャッシュレス化の流れに対応し、クレジットカード決済などの導入を検討する必要があります。
キャッシュレス決済を導入するメリット

キャッシュレス化には多くのメリットがあります。代表的なメリットは次の4つです。
- コスト削減に繋がる
- 売上額などが可視化される
- 顧客層が広がる
- 海外の方も購入しやすくなる
1つ1つのメリットについて詳しく解説します。
コスト削減に繋がる
キャッシュレス決済はコスト削減に繋がるメリットがあります。
紙幣や硬貨といった物理的なお金は、管理するのにも莫大なお金がかかります。盗まれることのないよう、厳重に管理しないといけません。
また、手元に残ったお金と売上額が合っているか計算したり、小銭をあらかじめ用意しておいたりするのにもコストがかかります。
キャッシュレスに移行すれば、そのようなコストはかからなくなります。
売上額などが可視化される
キャッシュレス決済は、会社の売上額などが可視化されるのもメリットです。
現金取引の場合、売上が発生した際や商品を仕入れた際は、手動でお金の動きを記帳しないといけません。キャッシュレスの場合、システムと連携させることで、自動で記帳することが可能です。そのため、業務効率化に繋がります。
また、「何の商品がどのタイミングで売れたか」「どの客層が多く購入しているか」など、情報を細かく取得することも可能です。情報を細かく取得すれば、売上を更に伸ばすにはどうすれば良いか分析を行うこともできます。
顧客層が広がる
ネットショップなどを運営する場合、キャッシュレス決済を導入した方が顧客層を広げられます。キャッシュレスの方が現金よりもスピーディーに支払えるため、キャッシュレスしか使いたくないというユーザーも多くいます。
キャッシュレス決済を導入すれば、そのようなユーザーも取り込むことができ、売上アップに繋がります。逆に言えば、キャッシュレスに対応していないと多くの機会損失を生む可能性があるということです。
海外の方も購入しやすくなる
キャッシュレス決済を導入すれば、海外の方も購入しやすくなります。VISAやMastercardなどのブランドのクレジットカードは海外でも同じように使われているためです。
ネットショップにカード決済を導入すれば、日本円を持っていなくても、クレジットカード1枚で買い物できるようになります。
キャッシュレス決済を導入する方法

ネットショップなどを運営している方は、昨今のキャッシュレス化の流れを踏まえて、クレジットカード決済やキャリア決済などを導入したいと考えているかもしれません。
キャッシュレス決済を導入する方法にはいくつかありますが、おすすめは決済代行会社を利用することです。決済代行会社とは、決済を提供する会社との契約を代行する会社です。
たとえば、クレジットカード決済を導入する場合、VISAやMastercardなどと加盟店契約を結ぶ必要があります。1社1社と加盟店契約を結ぶのは非常に大変です。
決済代行会社は、こういった会社との契約を代行してくれます。契約に必要な書類作成や連絡を自社で行わなくて良くなり、決済導入にかかる事務負担が大幅に減ります。
その他、決済代行会社には「決済導入に必要なシステムや管理ツールを提供してくれる」「各決済会社からの入金を1つにまとめてくれる」など多くのメリットがあります。
キャッシュレス決済を導入するなら『ペイジェント』
キャッシュレス決済をネットショップなどに導入したいなら『ペイジェント』がおすすめです。
ペイジェントはNTTデータと三菱UFJニコスが出資している大手の決済代行会社です。豊富な導入実績を持っており、初めてネットショップを運営する方へのサポートも手厚く行います。
ペイジェントの強みは、対応している決済の数が豊富なことです。カード決済や銀行ネット決済、キャリア決済など、ネットショップに多く導入されている決済に対応しています。
また、入金までの期間が短いのもペイジェントと契約するメリットです。締め日から9営業日後に入金が行われます。さらに、「早期入金オプション」に加入した場合、締め日から5営業日後に入金が行われるのに加え、締め日を2~4回まで細分化することが可能です。売上が立ってから手元にお金が入るまでの期間が短いため、資金繰りが楽になります。
『ペイジェント』に興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。
まとめ
本記事では「決済とは何か」について詳しく解説しました。決済の支払いタイミングの違いや現金・キャッシュレスの違い、キャッシュレス化のメリットなどがお分かりいただけたかと思います。
昨今はキャッシュレス化を推進する動きが広まっています。一口にキャッシュレスといっても様々なものがあります。各決済の特徴を理解することが大切です。
今後はキャッシュレス化が更に進められていくことが予想されます。ネットショップなどを運営する場合、キャッシュレス決済を導入する必要性が強くなります。
キャッシュレス決済を導入する際は、ぜひペイジェントをご活用ください。ペイジェントは、ネットショップで主要に使われている決済の多くに対応しています。