2024/09/10
- サムネイル画像
- 訴求ボタン
- 決済導入(フォーム)
- この記事とあわせて読みたい
- コンビニ決済とは?メリット・デメリットや導入方法について解説!
- この記事とあわせて読みたい
- 収納代行とは?メリット・デメリットや決済代行との違いを解説!
- この記事とあわせて読みたい
- 決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!
昨今はキャッシュレス決済の普及率が高まっており、日常的にクレジットカードを使う方も増えました。現金派からキャッシュレス派に移行したい方も多いかと思います。
しかし、コンビニでクレジットカードが使えるのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、大手のコンビニなら基本的にクレジットカードが使えます。ただし、一部の商品は現金払いのみとなっているので注意が必要です。
本記事ではクレジットカードでコンビニ決済を行うメリットや注意点について解説します。
目次
クレジットカードでコンビニ決済は可能?
クレジットカードは「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」などの大手チェーン店なら使うことは可能です。大手チェーン店の場合、クレジットカードに限らず、交通系ICカードやQRコードなど、さまざまな決済に対応しています。
また、個人経営のコンビニでも、クレジットカードは使えることが多いです。キャッシュレス決済の中でもクレジットカードは普及率が高くなっています。ただし、中には現金払いのみとなっているコンビニもあります。
現金払いのみとなっている理由は、「手数料の負担が大きい」「導入コストがかかる」「導入方法が分からない」などが挙げられます。
とはいえ、昨今はキャッシュレスで買い物をする人が増えていますので、個人経営のコンビニでも今後クレジットカード決済が導入される可能性はあります。
コンビニで現金ではなくクレジットカードを使うメリット
コンビニでクレジットカードを使うメリットは次の5つです。
- 現金の用意が必要なくなる
- 支払いがスピーディー
- ポイントを貯められる
- 購入履歴を後で確認できる
- セルフレジでも支払い可能
このようなメリットがあるため、クレジットカードやキャッシュレス決済の普及率は年々高まっています。現金払いではこれらのメリットを享受することはできません。
1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
現金の用意が必要なくなる
クレジットカードで毎回支払うようにすれば、現金を用意する必要がなくなります。現金が不足しているときにATMからおろすのは手間がかかりますし、手数料もかかります。
コンビニでさっとお買い物をしたい場合は、財布を持たずにカードを入れたケースだけを持っていけば良くなります。
また、現金は管理する手間もかかります。財布を盗まれないようにしっかり保管しなくてはいけません。クレジットカードも盗まれる可能性はありますが、カードの良い点は盗難時にすぐ利用停止にできる点です。盗難に遭ったことにすぐ気がつけば、被害を抑えられます。
支払いがスピーディー
現金よりもクレジットカードの方が支払いがスピーディーになります。現金で支払う場合、小銭をいちいち数えなくてはいけません。また、店員からお釣りをもらう時間も発生します。
クレジットカードなら、カードを端末に挿し込むだけで決済が完了します。決済は数秒で完了します、お釣りの金額をミスされる心配もありません。
また、大手チェーンのコンビニはタッチ決済にも対応しています。タッチ決済の場合、端末に挿し込まなくてもかざすだけで決済が完了します。加えて、最近のスマホの多くは、クレジットカードを登録することでスマホでタッチ決済を行うことが可能です。スマホをかざすだけで良いため、カードすら持ち歩く必要がなくなります。
ポイントを貯められる
クレジットカードの多くはポイントを貯めることが可能です。ポイント還元率は0.5~1.0%程度であることが多いです。ポイントは普段のお買い物で使ったり、商品に交換したり、毎月のカードの支払いに充てたりすることができます。
また、特定のコンビニで使うと、通常時よりも多くのポイントが貯まるカードもあります。ただし、クレジットカードの還元率は途中で変更される場合も多いです。
購入履歴を後で確認できる
クレジットカードは購入履歴を確認できるのもメリットです。レシートを捨ててしまっても、どこで何を買ったのか後で知ることができます。
購入履歴はクレジットカードのサイトなどで閲覧できます。こまめに履歴を確認するようにすれば、無駄遣いを防ぐことが可能です。また、すべての支払いをクレジットカードで行うようにすれば、毎月いくら使ったのかすぐ分かるので、家計管理が楽になります。
「キャッシュレスにするとお金を使いすぎてしまう」という方もいますが、購入履歴をしっかり確認すれば、むしろ使いすぎを防ぐことができます。
セルフレジでも支払い可能
クレジットカードはコンビニのセルフレジでも利用可能です。
最近のコンビニではセルフレジが置かれていることも増えています。しかし、セルフレジは現金払いができず、キャッシュレスのみとなっている場合もあります。また、現金払いだと自分で機械にお金を入れなくてはならず、操作に時間がかかってしまうこともあります。
コンビニに限らず、スーパーや飲食店でもセルフレジが増えています。中には、すべてセルフレジで有人レジが1つもない実店舗もあります。セルフレジでスムーズに支払いを行いたいという場合は、クレジットカードなどのキャッシュレスの利用がおすすめです。
コンビニでクレジットカードを使う注意点
コンビニでクレジットカードを使う際の注意点は次の4つです。
- 一部商品はクレジットカードで購入できない
- 公共料金の支払いには使えない場合が多い
- 1回払いのみであることが多い
- 暗証番号の入力やサインが求められる場合もある
基本的にはコンビニでクレジットカード決済は可能ですが、購入できない商品があったり通常とは異なる手順を踏まなければいけなかったりする場合もあります。
1つ1つの注意点について詳しく解説していきます。
一部商品はクレジットカードで購入できない
クレジットカード払いに対応しているコンビニでも、一部商品はカードで購入できない場合があります。カードで購入できないことが多い商品の例は次のとおりです。
- 切手
- はがき
- プリペイドカード
- ゴミ処理券類
- 自治体指定のゴミ袋
- コピー機の利用代金
これらの商品をコンビニで買いたい場合は、現金を持っていくと良いです。
ただ、ファミリーマートの場合、自社で発行しているファミマTカードなら支払える場合があります。また、セブンイレブンの場合、自社で発行しているnanacoという電子マネーなら同じく支払える場合があります。
なお、切手やはがきに関しては、郵便局の窓口に行けばクレジットカードで購入することが可能です。
公共料金の支払いには使えない場合が多い
電気や水道などの公共料金の払込票をコンビニに持っていき、支払いを行っている方もいるかと思います。しかし、公共料金の支払いは現金のみとなっている場合が多いです。
ただ、こちらも切手やはがきなどと同じく、コンビニによっては自社発行のカードや電子マネーでも支払える場合があります。
1回払いのみであることが多い
コンビニでは分割払いやリボ払いには対応していないことが多いです。
分割払いやリボ払いを選ぶと、手数料が発生する代わりに、支払いを何回かに分けることができます。ただし、分割払いやリボ払いに対応しているかは、加盟店によって異なります。
なお、クレジットカードによっては、支払い後にホームページから分割払いやリボ払いに変更することが可能です。
暗証番号の入力やサインが求められる場合もある
クレジットカードでの支払いが1万円を上回るなど高額になる場合、暗証番号の入力やサインが求められる場合があります。
そもそも、なぜ暗証番号の入力やサインなしで支払いができるのかというと、その加盟店がカード会社とサインレス決済の契約を結んでいるためです。サインレスで決済できた方が、レジが混雑するのを防げるメリットがあります。
ただし、契約を結んでいても、サインレス決済ができるのは少額取引に限ります。高額決済になるとリスクが高まりますので、本人確認を行う必要性が出てきます。
ちなみに、ネットショップでのお買い物も、基本的にはサインレス決済となります。ネットショップでは暗証番号ではなく、セキュリティコードなどで本人確認を行います。
クレジットカードやキャッシュレス決済を使うユーザーは増えている
コンビニはもちろんのこと、スーパーや飲食店、ネットショップでもクレジットカードやキャッシュレス決済を使うユーザーは増えています。現金よりもキャッシュレスの方が、支払いがスピーディーだったり管理が楽だったりと利便性が高いためです。
事業者側としては、そのようなユーザーの動向に対応することが大切です。キャッシュレス決済を導入する必要性は年々高まっていると言えます。
特にネットショップの場合、ユーザーのカゴ落ちを防ぐために、できるだけ多くのキャッシュレス決済に対応しておくことが望ましいです。カゴ落ちとは、商品をカートに入れたのにも関わらずサイトを離脱してしまうことです。カゴ落ちは機会損失となりますので、なるべく減らす必要があります。
ネットショップに多くのキャッシュレス決済を導入することで、ユーザーは自分が使い慣れた決済手段を選択できるようになり、購入が面倒になることもなくなります。
クレジットカード決済を導入するには?
クレジットカード決済をネットショップなどに導入する際は、決済代行会社を利用することをおすすめします。決済代行会社とは、カード会社との契約やその後のやり取りを代行してくれる会社のことです。
決済代行会社を使わず、カード会社と直接契約して加盟店になるのは大変です。VISAやMastercardなど各ブランドと1社ずつ契約しなくてはいけません。審査に合格するには書類の提出が必要であり、似たような書類を何度も作成する手間が発生します。
決済代行会社はこのような面倒な作業を代行してくれます。利用者は代行会社1社とのみやり取りすれば良いため、事務の負担を大幅に減らすことが可能です。
クレジットカード決済を導入するなら『ペイジェント』がおすすめ!
決済代行会社にはさまざまな種類があるため、どれを利用して良いのか分からない方も多いかと思います。ネットショップにクレジットカード決済を導入するなら、ペイジェントがおすすめです。NTTデータと三菱UFJニコスが出資している大手の決済代行会社です。
ペイジェントの特徴は、VISA・Mastercard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Clubという5大ブランドすべてに対応している点です。なるべく多くのブランドに対応した方が、ユーザーのカゴ落ちを防ぐことができます。また、分割払い・ボーナス一括払い・リボ払いにも対応しています。
加えて、ペイジェントはクレジットカード以外にも、銀行ネット決済やキャリア決済など幅広く対応しているのも特徴です。クレジットカードだけですと、すべてのユーザーに対応することはできません。他の決済も導入することで、よりユーザーの取りこぼしを防げます。
ペイジェントに興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。
まとめ
本記事ではコンビニでクレジットカード決済はできるか?について解説しました。コンビニでクレジットカード決済を行うメリットや注意点がお分かりいただけたかと思います。
コンビニでクレジットカードは基本的には使えます。ただし、個人経営のコンビニでは使えないこともあります。また、切手、はがきなどの一部商品や公共料金の支払いには、クレジットカードを使えない場合が多いです。
コンビニやスーパーなどでクレジットカードを始めとするキャッシュレス決済を活用するユーザーは、今後さらに増えていくことが予想されます。事業者側としては、この流れに対応するべく、キャッシュレス決済の導入を進めていくことが大切です。
ネットショップなどにキャッシュレス決済を導入するなら、ぜひペイジェントの活用もご検討ください。