Category

電子決済とは?導入のメリットや注意点、選び方について解説!

店舗向け決済

2023/09/06

サムネイル画像

この記事とあわせて読みたい
カード決済とは?利用の流れやメリット・デメリットについて解説!
この記事とあわせて読みたい
コンビニ決済とは?メリット・デメリットや導入方法について解説!
この記事とあわせて読みたい
決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?

電子決済をECサイトに導入したいものの、電子決済がどういったものなのかよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。

特に最近はPayPayや楽天ペイなどさまざまな電子決済が登場したため、どれが電子決済でどれが電子決済ではないのか、分からなくなっている方もいるでしょう。

本記事では電子決済とは何かについて解説します。電子決済のメリットや注意点、選び方などについてまとめました。

本記事を読むことで電子決済に関する疑問を解決することが可能です。電子決済に関する知見を深めたい方はぜひお読みください。
 

目次

電子決済とは?



電子決済とは電子的なデータの送受信によって支払いを行う決済手段を指します。電子決済を行う場合現金は必要とせず、カードやスマホなどの情報機器があれば決済が可能です。現金(キャッシュ)を使わないことから、キャッシュレス決済と呼ばれることもあります。

代表的な電子決済はクレジットカード決済でしょう。クレジットカードをお店の専用端末に差し込むことで、支払いを行うことができます。また、ECサイトの場合は支払い画面などからカード情報を入力することによって、決済が行われます。

最近ではさまざまな種類の電子決済が登場しています。代表的な電子決済は次の通りです。

  • クレジットカード決済
  • 銀行ネット決済(ネットバンキング)
  • キャリア決済
  • 後払い決済
  • 電子マネー決済
  • アカウントID決済
  • QRコード決済

     

日本が電子決済を推進している理由

2019年10月~2020年6月にキャッシュレス・ポイント還元事業が行われました。このように日本では、電子決済を推進する動きがあります。

参考:キャッシュレス・ポイント還元事業(2019年10月~2020年6月)(METI/経済産業省)

電子決済が推進される理由の1つに、少子高齢化が挙げられます。日本では少子高齢化によって人手不足となっている企業が多くあります。電子決済が普及すると、現金決済に必要な事務処理などが必要なくなるため、人手不足が解消される企業もあると予想されます。

日本は今後電子決済比率80%を目指す

今後日本は更に電子決済を普及させていく予定です。経済産業省が平成30年に発表した「キャッシュレス・ビジョン」には、大阪・関西万博(2025 年)に向けて電子決済比率40%の目標を前倒しすること、将来的には80%を目指すことが書かれています。中国やアメリカなどでは、電子決済が日本に比べ普及しています。電子決済の普及率が低いことで、経済成長を阻害する要因になる恐れもあります。今後日本は電子決済を普及させるべく、電子決済導入を推進する企業を優遇する政策を取る可能性もあります。

参考:キャッシュレス・ビジョン
 

電子決済の支払い方式



電子決済は大きく3つの支払い方式に分けることが可能です。

  • 先払い方式
  • 即時払い方式
  • 後払い方式
     

この3つは決済のやり方が全く異なるため、電子決済を導入しようと思ったら、まず3つの違いを理解しなくてはいけません。1つ1つの電子決済の支払い方式について詳しく解説していきます。
 

先払い方式

先払い方式は、先にお金をチャージしたり予め料金を支払っておいたりした後に、商品・サービスを受け取る方式です。たとえばPASMOなどの交通系電子マネーやプリペイドカードなどが該当するでしょう。先払い方式の場合、今持っているお金以上の金額の商品は購入できないため、使いすぎる心配がないのがメリットです。反面、高額商品は買いにくいのとチャージする手間がかかるのがデメリットでしょう。

即時払い方式

即時払い方式は、現金払いと同様に、商品・サービスを受け取るのと同時に支払う方式です。デビットカードや銀行ネットなどが該当します。即時払い方式は現金と同じ感覚で決済できるため、電子決済に抵抗がある人にもハードルが低いです。ただ、デビットカードなどはクレジットカードと違い、口座に残高がないと支払えない点は注意が必要でしょう。

後払い方式

後払い方式は、商品・サービスを受け取った後に料金を支払う方式です。代表的なのはやはりクレジットカードでしょう。クレジットカードは商品受け取り時点では口座から引き落としされず、翌月などにまとめて支払いが行われます。そのため、口座に残高がなくても商品を購入することが可能です。

ただし、引き落とし日までにはお金を用意する必要がありますし、お金を用意できるということを証明するためにカード発行時にはカード会社の審査を受ける必要があります。

電子決済のメリット



最近ではチェーン店はもちろんのこと、個人経営の飲食店や雑貨店などでも電子決済を導入する事例が増えています。電子決済のメリットは次の5つです。

  • 【ユーザー側のメリット】利便性向上に繋がる
  • 【ユーザー側のメリット】ポイントが貯まる
  • 【事業者側のメリット】客単価が向上する
  • 【事業者側のメリット】リピーターを獲得しやすくなる
  • 【事業者側のメリット】売上情報を活用できる
     

1つ1つのメリットについて詳しく解説していきましょう。
 

【ユーザー側のメリット】利便性向上に繋がる

電子決済を導入することは、ユーザーの利便性向上にも繋がります。支払いの度に現金を出す必要がないためです。また、電子決済をした場合、後で購入履歴を見ることができる場合がほとんどです。そのため、電子決済を使った方が家計管理も楽になるでしょう。

【ユーザー側のメリット】ポイントが貯まる

電子決済は現金と違い、ポイント還元を受けられることが多いです。貯めたポイントはネットショップや普段の買い物などで使うことができます。

どの程度ポイント還元を受けられるかは、電子決済の種類によって異なります。また、電子決済によってはキャンペーンを行い、普段よりもポイント還元率を増やしていることもあります。

そのため、お得に買い物するために電子決済を使い分けるユーザーも多いです。使える電子決済の種類を増やすことで、そのようなユーザーの満足度を向上させることができます。

【事業者側のメリット】客単価が向上する

電子決済導入は客単価向上にも繋がります。特にクレジットカード決済などの後払いの場合、手元にお金がなくても支払いを行えるため、購入ハードルが下がります。電子決済の場合決済手数料がかかりますが、客単価が向上するため手数料以上に売上を増やせる可能性があるのです。

【事業者側のメリット】リピーターを獲得しやすくなる

電子決済を導入することは、リピーターの獲得にも繋がります。カード決済やQRコード決済などで支払った場合、ポイントが付くことがあるためです。ポイントは特定の商品に交換できたりECサイトで買い物する際に使ったりすることが可能です。

ポイントを効率よく貯めるには、その決済が使える店舗を日常的に使う必要があります。そのため、電子決済を導入した店舗はリピーターを獲得しやすくなるのです。

【事業者側のメリット】売上情報を活用できる

電子決済は現金決済と違い、プログラムが自動的に売上の記録を付けてくれます。売上の記録は商品の改善や新しいキャンペーンの取り組みなどを考える際に役立ちます。

たとえば、どの商品がどの時間帯に売れているのか、各商品はどの顧客層に人気があるのか、キャンペーンを行った結果売上がどの程度増えたか、などを分析することが可能です。

電子決済を導入するなら、記録されるデータを有効活用しないともったいないと言えます。

電子決済の注意点



続いて、電子決済導入の注意点について解説します。注意点は次の3つです。

  • 初期コスト・ランニングコストが必要
  • 通信トラブルが起きると決済できない
  • 顧客層によって相性の良し悪しがある
     

これらの注意点があるからといって、電子決済導入を諦めることはありません。大切なのは注意点をしっかり把握し、事前に対策を取っておくことです。1つ1つの注意点について詳しく解説します。

初期コスト・ランニングコストが必要

電子決済を導入する場合、初期コストやランニングコストがかかります。

また、電子決済は1回の決済ごとに決済手数料がかかることがあります。手数料の金額は電子決済の種類や業種などによって異なります。

電子決済ではこのような費用がかかります。とはいえ、電子決済を導入することで、売上アップ・ユーザー数アップに繋がることが多いため、費用以上のリターンを得られる場合が多いです。そのため、手数料などがかかるからといって電子決済を敬遠する必要はありません。

通信トラブルが起きると決済できない

通信障害などのトラブルが発生すると、決済ができなくなってしまいます。通信障害が起きると、カード会社の復旧完了を待つ必要がありますが、障害内容によっては時間がかかることもあります。通信トラブルに関しては加盟店側で対処することができません。トラブルが発生した際には他の決済手段を勧めるなど、対処方法を考えておく必要があります。

顧客層によって相性の良し悪しがある

電子決済によってはネットショップの顧客層と相性が悪い可能性があります。

たとえば、クレジットカードは18歳以上でないと作ることができません。そのため、18歳未満をメインターゲットにする場合、相性が悪いと言えるでしょう。

また、電子決済によっては利用限度額が設定されていることがある点も注意が必要です。たとえばスマートフォンキャリア決済は、限度額が低めに設定されていることが多いです。限度額に達してしまうと、ユーザーは商品を購入することができません。

高額商品を買おうとするとすぐに限度額に達してしまいます。そのため、高額商品とキャリア決済は相性が悪いと言えるでしょう。

電子決済を導入するときは顧客層を踏まえる必要があります。
 

電子決済の選び方



冒頭でも解説した通り、電子決済にはさまざまな種類があります。クレジットカード決済やキャリア決済、電子マネー決済など、種類が多すぎてどれを導入すれば良いか分からない人も多いはずです。

そこで最後に、電子決済の選び方についてご紹介しましょう。導入する電子決済を決める場合、次の3つの視点を考えてみることが解説です。

1.顧客層との相性は良いか
2.手数料などの費用は適切か
3.ユーザー数は多いか

 

この3つを軸に各サービスを調べることで、自社と相性の良い決済手段が見つかりやすくなります。1つ1つの選び方について詳しく解説していきましょう。

1.顧客層との相性は良いか

まず、顧客層と決済手段の相性が良いかを考える必要があります。年齢や年収などによって、活用する電子決済の傾向は異なります。

例えば、中学生や高校生はまだクレジットカードを発行できず、前払いである交通系ICカードの方を頻繁に利用します。また、30代以降になるとポイント還元率の高いカードを持つ人が増えてくるため、カード決済の需要が高まるでしょう。

顧客層や取り扱う商品の価格帯を考慮して、電子決済を決めることが大切です。

2.手数料などの費用は適切か

電子決済は手数料がかかりますが、その分販売機会が増えるため、手数料はそこまで気にする必要はありません。ただ、なるべくコストを抑えたいなら、手数料が少ない電子決済を選ぶ手もあります。

3.ユーザー数は多いか

そもそもその電子決済を使っているユーザーが多いかどうかも考慮する必要があります。ユーザー数が少ない電子決済は、導入してもあまり使われない可能性があります。

ただ、大規模なキャンペーンが行われるなどして、急にユーザー数が増える可能性もあります。そのため、電子決済に関する最新動向も踏まえて選択することが大切です。

電子決済を導入する方法

電子決済を導入する方法は大きく分けて次の2つです。

  • 決済を提供する会社と直接契約する
  • 決済代行会社と契約する
     

結論から言うと、決済代行会社経由で導入するのがおすすめです。決済を提供する会社と直接契約するのは、よほどの理由がない限りは避けた方が良いでしょう。

1つ1つの導入方法について詳しく解説していきます。

決済を提供する会社と直接契約する

クレジットカード会社など、各決済サービスを提供している会社と直接契約する手もあります。ただ、直接契約は基本的にはおすすめできません。

というのも、複数の決済手段を導入する場合、直接契約だと1つ1つの会社と契約しなくてはならず、かなりの手間が発生するためです。カード決済を導入するだけでも、VISAやMastercardといったカードブランドごとに契約を行わなくてはいけません。

また、直接契約の場合、その後の決済管理も大変になります。各決済の売上状況や返金状況をバラバラに管理しなくてはいけません。時間もかかりますし、ミスも増えてしまいます。

加えて、各決済会社はそれぞれ異なる日に売上額の入金を行うため、経理担当者は1ヶ月に何度も入金確認を行わなくてはいけなくなります。

決済代行会社と契約する

2つ目は決済代行会社と契約する方法です。決済代行会社とは、カード会社などとの契約を代行してくれる会社のことです。決済導入に必要な審査手続きなども行ってくれます。

決済代行会社を利用することで、決済導入の手間が大幅に減ります。事業者は決済代行会社1つと契約すれば良くなるためです。たとえば、決済代行会社の担当者に「VISAとMastercardの両方を導入したい」と言えば、2社との契約を進めてくれます。

また、決済代行会社は各電子決済を一元管理できるツールを提供してくれます。管理画面から各決済の売上状況や返金状況をすぐに確認できるため、経理業務が効率化されます。

加えて、決済代行会社は各決済会社からの入金を1つにまとめて事業者に渡してくれます。そのため、入金確認の手間も省くことが可能です。

このように、決済代行会社にはメリットが多くあります。特に個人事業主や中小企業の場合、経理に多くのコストをかけるよりも、決済代行会社を活用するのがおすすめです。

電子決済を導入するなら『ペイジェント』がおすすめ!

ここまで電子決済の選び方について解説しました。とはいえ、多くの電子決済が登場した現在、会社によって最適な決済手段を選択するのは中々難しいです。かといって、複数の決済手段を導入するのも非常に手間がかかるでしょう。

そんな場合におすすめなのが、決済代行会社を使うことです。決済代行会社はカード会社などとのやり取り・契約を代行してくれる会社のことです。

店舗にさまざまな種類の電子決済を導入する場合、各会社と個別に契約しないとならず、かなり大変です。ですが、代行会社を使う場合、代行会社1社と契約すれば良くなります。そのため、個人事業主や中小企業のほとんどは代行会社経由で電子決済を導入しています。

代行会社の中でもおすすめなのが『ペイジェント』です。『ペイジェント』は導入できる決済手段が豊富なため、他の代行会社と契約せずに『ペイジェント』で1本化することができます。

加えて、決済手段ごとにオプション機能も充実しており、事業状況に応じて使い分けることができます。

『ペイジェント』に興味のある方は、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。サービス内容に関するどんな小さなことにも、スタッフが丁寧に回答させて頂きます。

お問い合わせへ

まとめ

本記事では電子決済について解説しました。電子決済のメリット・注意点や選び方などがご理解いただけたかと思います。電子決済は、導入にあたって気をつけるべき点も多少あるものの、基本的には加盟店側・ユーザー側双方にとってメリットがあるため、導入することをおすすめします。

特に今後は、更に電子決済導入の必要性が高まっていくことが予想されます。現金を持ち歩かないという若者も増えていますので、販売機会拡大を図るためにも導入を進めていきましょう。

電子決済を導入したいなら決済代行会社を利用するのがおすすめです。『ペイジェント』なら導入できる電子決済の種類も豊富ですので、ぜひご利用を検討ください。

この記事と合わせて読みたい

コンビニ決済とは?メリット・デメリットや導入方法について解説!

オンライン決済

カード決済とは?利用の流れやメリット・デメリットについて解説!

オンライン決済

決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?

オンライン決済

資料請求

まずはお気軽にご相談ください。
スタッフがどんなお悩みにも
お応えします。

webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6327-2862 03-6327-2862 (平日10:00~17:00)